先月、購入したMacBook Pro 14インチにて、最初に行ったシステム・ソフトウェア構築のメモです。
個々によって、使用環境が違うと思いますので、あくまでも参考にしてください。

今回、私にとって初のM1 Macなので、TimeMachineから復元すると、32bitアプリなど互換性がないソフトウェアや、特にHomebrew関連は依存関係でゴチャゴチャになりそうだったので、TimeMachineで復元せず、最初からシステム構築しました。

設定を始めた途端、一番最初のAppleIDとiCloudの設定でつまづき、設定がいつまでも終了しない現象が出たので、しばらく放置して、強制終了したところ、iCloudアカウントは設定されてたようだった。
ちなみに、私の環境では、AppleIDとiCloudのメールアカウントは別管理になっているが、AppleIDとiCloudが同アカウントで紐付けされてしまったので、一旦システム環境のアカウントからiCloudを削除し、再度、iCloudを設定した。

さて、これから、システムの初期設定やソフトウェア導入を始めていきます

システム環境設定

Finder環境設定

Finderを開いて、環境設定を開く
詳細にて
すべてのファイル名拡張子を表示にチェック
拡張子を変更する前に警告を表示のチェックを外す

デスクトップ上で右クリックし、表示オプションを表示で、表示順序「グリッドに沿う」を選ぶ

その他細かい設定は下記を参考

ターミナルによる設定変更

# スクリーンショットの撮影時に影を含めない
$ defaults write com.apple.screencapture disable-shadow -boolean true

# Finderで隠しファイルを表示する
$ defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles true

# SystemUIServerを再起動して設定を反映させる
$ killall SystemUIServer

# KeyRepeatを更に早くする
(GUIによる最速値:KeyRepeat=2,InitialKeyRepeat=15)
$ defaults write NSGlobalDomain KeyRepeat -float 1.6
$ defaults write NSGlobalDomain InitialKeyRepeat -int 13

# IPv6をオフにする
$ networksetup -setv6off Wi-Fi
# Wi-Fi以外をオフにする場合は下記でデバイス確認
$ networksetup -listallnetworkservices
USB 10/100/1000 LAN
Wi-Fi
Bluetooth PAN
Thunderbolt Bridge

Homebrew

インストール

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> ~/.zprofile
eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"

以前は、/usr/local/Homebrewだったのが、/op/homebrewへ変更になっているので注意

インストールするアプリ

To activate these completions, add the following to your .zshrc:

  if type brew &>/dev/null; then
    FPATH=$(brew --prefix)/share/zsh-completions:$FPATH

    autoload -Uz compinit
    compinit
  fi

You may also need to force rebuild `zcompdump`:

  rm -f ~/.zcompdump; compinit

Additionally, if you receive "zsh compinit: insecure directories" warnings when attempting
to load these completions, you may need to run this:

  chmod -R go-w '/opt/homebrew/share/zsh'

AppStore

あとは、それぞれアプリの設定とか
Google ChromeやVSCodeはアカウントで同期できるから楽

SSH

私の場合、パスワード認証なしの公開認証鍵のみでの設定にしてます。
公開鍵で認証接続が完了するまでは、PasswordAuthentication yesにしておきましょう!

$ sudo vi /etc/ssh/sshd_config

PubkeyAuthentication yes
PermitRootLogin no
PermitEmptyPasswords no
PasswordAuthentication no
ChallengeResponseAuthentication no

$ sudo launchctl stop com.openssh.sshd

余談(バッテリの保ち)

有線LAN+バッテリーのみ(途中スリープなしで、ディスプレイは暗め設定)の環境において、 朝9時から17時(お昼1時間ほど休憩)まで上記の作業を一連で行い、バッテリーは残り50%なので、丁度半分の消費でした。
今まで使ってきた2016年のMacBook Pro 16インチでは、2時間くらいしか保ちませんでしたが、CPU(M1)やSSDの性能強化でかなりバッテリ性能が良くなりましたね。