🚀BfD (blog for Drafts)

This is a draft post and the post may be closed to the public.

ラズパイ3で外部USBからブートしない

職場で使用しているラズパイ3のmicroSDカードがよく壊れるので、外部のUSBからブートするために下記の製品を購入した。

ラズパイ側で外部からブートする設定にし、外部USBからのブートには成功したのだが、なぜか再起動や停止後の起動時にはブートしない現象が起きた。

しかし、ラズパイを起動後に外部USBを抜き差しすると起動することが出来るので接触を疑ったが、何度試しても、同じ現象なので接触の疑いは薄いと判断。

その後、何度かラズパイを再起動を繰り返してみて分かったことは、起動時に外部USBに電源が来てないのが原因のようでした。

ネット上で不具合を調べたり、GPTで回答を求めると下記の回答が得られた。

M.2 SSDを抜き差しすると正常に起動するという現象については、いくつか考えられる理由があります。

1. 電力供給の再初期化
M.2スロットに電力が適切に供給されていない可能性があります。SSDを抜き差しすることで、電力経路が一時的に遮断され、再初期化されることにより、正しく電力供給されるようになる可能性があります。

2. デバイス認識のリセット  
ラズベリーパイがM.2 SSDを正しく認識できていない場合があります。SSDを抜き差しすることで、デバイス認識プロセスがリセットされ、正しく認識されるようになる可能性があります。

3. 初期化シーケンスの問題
M.2スロットやSSDの初期化シーケンスに問題があり、完全に初期化されないまま起動を試みている可能性があります。SSDを抜き差しすることで、初期化シーケンスが正しく実行されるようになる場合があります。

4. 電気的な接触不良の一時的な解消
電気的な接触不良が存在し、SSDを抜き差しすることでその接触不良が一時的に解消される可能性もあります。ただし、長期的には接触が安定しない可能性があります。

総じて、SSDを抜き差しすることで、電力供給、デバイス認識、初期化シーケンスなどがリセットされ、一時的に正常動作するようになっていると考えられます。しかし、根本的な原因が解決されていないため、安定した動作は保証されません。長期的な解決策としては、上記で説明した対策を講じる必要があります。

ラズパイでよく問題視されるのが電源不足なので、USBチェッカーで調べてみたが、電力供給は問題なく、接触の疑いも薄い事から、外部USB側の問題ではないかと推測。

こちらの記事にあるように、別の外部USBで試したところ、正常に動作が確認された。