長らく愛用してきたブラウザをGoogle ChromeからCometへ乗り換えました。
乗り換えた主な理由:
- 最近のGoogle Chromeのアップデートで、広告ブロックのuBlockが利用できなくなった(ゴニョゴニョすれば復活できますが…)
- Chromeの拡張機能がほぼそのまま利用できる
- Diaのように、開いているページ内容を分析して生成AIが回答してくれる
- 教職員・学生プランで1年間Proプランが利用できる
1週間ほどデフォルトブラウザをCometに変えてましたが、快適すぎてChromeには戻らなかったです。
Perplexity Cometのダウンロードは、こちらからダウンロードしていただけると、1ヶ月のProプランが無料になります。
話題のAIブラウザ「Perplexity Comet」

主な特徴(2025年最新版)
- エージェント型検索で「作業丸投げ」可能
- 予約・メール送信・フォーム入力・SNS投稿まで、AIが自律実行。たとえば“ホテル予約を依頼”→AIが候補を選定し、フォーム記入まで完了。
- AIアシスタント常設のサイドバーUI
- サイドバーの「Assistant」から、どんなページでもAIに話しかけてWeb操作を自動化。閲覧中の内容を踏まえた「一問一答」や「そのまま依頼」ができる。
- 広告ブロック機能(uBlock不要)
- 標準装備のadblock機能だから、うっとうしい広告を見ずに済む。拡張機能追加なしで快適そのもの。
- 音声対話も可能
- 「話しかけるだけ」で操作できる。Web検索や要約、予約も音声入力でOK。
- 「思考の速度でブラウジング」――第二の脳感覚
- 思いついたら即行動。AIがその場でWebを理解し、指示を実行。「ブラウザ=AI助手」の体験。
- Chrome拡張機能・設定・データを瞬時インポート
- ワンクリックでChromeの拡張機能・ブックマーク・パスワード・履歴が移行。切り替えストレスゼロ。
- コネクト連携:Google/Notion/GitHubなど外部サービスと直接つながる
- たとえば「Googleカレンダーに予定追加」「Notionにタスク作成」「GitHubのPRにラベル付与」もAIに依頼するだけ。
コネクトの活用事例
コネクト機能の具体活用例
1.Googleカレンダー連携
活用例:会議日程調整の自動化
- チーム内の希望日時をAIに入力
- CometがメンバーのGoogleカレンダー上の空き時間を自動で検索
- 最適な日時をAIが提示し、カレンダーにイベントを自動作成・登録
- メンバー全員に招待通知をメールで送信
一行コマンド:
「来週火曜午後、Aチームメンバーの空いている時間でミーティングを設定して」
2.Notion連携
活用例:会議議事録の整理・共有
- オンライン会議後、AIに議事録要約を指示
- Cometが会議内容を要点ごとに自動要約
- 指定したNotionページ(例:プロジェクト進捗管理DB)に議事録を新規ページとして追加
- そのままSlack・メールにも共有
一行コマンド:
「今の会議内容を要約して、プロジェクトのNotion進捗ページに追加しておいて」
3.GitHub連携
活用例:タスク・Issue管理&PRラベル自動付与
- 新しいバグ報告や改善要望をAIに入力
- Cometが該当リポジトリのIssueを自動で作成
- 内容や担当に応じて「Bug」「ToDo」などラベルを自動付与
- Pull Request作成時にもAIがレビューコメント追加、ラベル自動整理
一行コマンド:
「○○リポジトリに“XX機能のバグ改善”Issueを作成して、Bugラベルを付けて担当者に通知して」
- 教職員・学生向けProプランあり
- 教育機関ユーザーは割安プランで強力AI・外部連携・高度なエージェント機能使用可。
学生証や職員証が必要になります

どんなユーザーにおすすめか?
- ChromeからAI体験・広告ゼロ環境へと変えたい方
- AIアシスタントでWebタスクを自動化したいビジネスパーソンや研究者・学生
- Slack・Notion・Googleと一元連携したいチーム/個人
- パソコン初心者から上級ユーザーまで“思考のスピードで”使いたいすべての人
Cometが拓く“AIに任せるWeb生活”まとめ
Perplexity Cometは情報収集と作業実行を融合した、新次元のAIブラウザ。
Chromeとの高い互換性・豊富な外部連携・広告フリー環境・AIタスク自動化で、研究現場もビジネスも日常も劇的に効率化。
ひとつ上のWeb体験を望むなら、ぜひ一度試してみてください!